行政書士とSNSの使い方

3月と4月は自動車の手続きがバタバタッと多かったのですが、ひさしぶりに古物商のお手続きのご依頼をいただきました。

今回は、手続きする警察署の管轄が県またぎになってしまう案件だったので、X(旧Twitter)経由で他の管轄の先生にお手続きを代行していただきました。本当に助かりました…!!封印をするようになって、他の都道府県の先生との繋がりにX(旧Twitter)がものすごく役に立つツールになってくれることを実感しています。

また、他の地域の先生方との交流(リアルでも)ができたりして、私を他の先生と繋いでくれているのはまさしくX(旧Twitter)です。本当にありがたいです。実際に直接お会いすることもあるし、オンラインでお会いすることもあります。個別にご相談に乗っていただいたりもしています。他のSNSではこうはいかないんじゃないかな…。

X(旧Twitter)はおふざけもありなので、すごく気楽にいろんな先生方とつながることができます。新人の先生は、あまりつぶやかなくてもいいのでアカウント作っておいた方がいいかもと思っています。

私はSNS自体は匿名でやっているので(個別にDMなのでご連絡する際は名乗りますが)、集客目的には使っていません。そこのところは運用する本人のスタンスによるかなと。実名と匿名の2つを同時運用している方もいらっしゃるので、そこは自由でいいんじゃないかなと思います。集客目的なら絶対に実名運用ですね。

そろそろ各単位会や支部で総会の時期ですね。コロナ時期に登録したこともあって、足が遠のいてしまっていましたが、今年は出ようかなと考えています。リアルの繋がりも大切にしないとですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)