お問い合わせ方法について
お客様から最初にお問い合わせいただく際に、いちばん多い手段はお問い合わせフォームです。 ご依頼内容が自動車登録の場合、お電話でご依頼をいただいた場合は内容の確認の後に必要な書類のご案内をさせていただく必要があります。また […]
自動車登録 困難事例について
「書類のない自動車を購入したが、登録ができずに困っている」というご相談をお受けしたことがあります。そのたびに頭によぎることがあります。 「購入する際に、登録ができないというリスクを承知の上で購入しましたか?」 大抵、販売 […]
丁種封印会員の登録手続き中です
先月末、県の丁種封印の業務研修を受講してきました。提出書類を事務局に送付しましたので、補正がない限りは登録待ちです。現状では自動車登録業務のみをおこなっておりますが、11月の登録以降は自動車登録と出張封印を同時におこなう […]
丁種封印の登録手続きをしました
先日、効果測定に合格しましたのでさっそく名簿に載せていただくための手続きをしました。あとは事務局さんにおまかせです。 業務研修の際に配布された2通の書類への記入・署名押印と行政書士賠償責任補償制度への加入が必要です。そし […]
丁種封印の効果測定を受けてきました
神奈川県行政書士会で開催された自動車封印取付業務研修会に出席しました。封印業務の研修を受講する前に、まず自動車登録業務についての効果測定を受ける必要があります。 以前はこの研修を受けることができるのは年に1度しかチャンス […]
『許認可申請』について考える
行政の許可・認可、行政への届出を必要とする事業はたくさん存在しています。 許可申請、認可、届出が必要なもの たとえば、 といったものがあげられます。 なぜ、必要なのか 「許可」とは 「本当は一般的に禁止されている行為につ […]
行政手続きについて考える
各種許可申請のご相談をお受けするなかで、許認可申請の手続きそのものではなくて「審査基準」を読みながら、以前に比べてより『受験生の頃に疑問だったことや理解しきれていなかったこと』を考えるようになりました。 よく「行政書士の […]
FP2級のテキスト比較 '23-'24年版
2級に合格してから5年ほど経過してしまいました。 継続学習の必要性 1年目までは継続的に学習できていたのですが、その後は手をつけられなくてそのままになってしまっていました。5年も経てば制度も変わり、内容のアップデートが […]
本年もよろしくお願いします
2024年は年初めから激動の1年になりそうな予感がいたしますが、皆様のご健康とご多幸をお祈りしつつ、遅くなりましたが年初めのごあいさつとさせていただきます。 以前、お世話になった方からのお問い合わせとご依頼をいただき […]












