自動車登録手続き

手続きの流れと必要書類

新規登録

新車・中古車でナンバーのついていない車を登録する場合です。

 

手続きの流れ(型式指定車の場合)

①登録(書類の提出、車検証の交付)

②県税の申告と納税

③ナンバー交付、取付封印


手続きの流れ(持ち込み車検の場合)

①検査

②登録(書類の提出、車検証の交付)

③県税の申告と納税

④ナンバー交付、取付封印


型式指定車登録の必要書類
申請書(OCRシート第1号様式)
手数料納付書
完成検査修了証
譲渡証明書
印鑑(登録)証明書
自動車保管場所証明書
使用者の住所を証するに足りる書面
自動車重量税納付書
自動車損害賠償責任保険証明書
自動車税(環境性能割・種別割)申告書
委任状(代理申請の場合)

代理申請の場合、必要書類の取得代行は別途有料になります。

中古車登録の必要書類
申請書(OCRシート第1号様式)
手数料納付書
登録識別情報通知書
譲渡証明書
印鑑(登録)証明書
自動車保管場所証明書
使用者の住所を証するに足りる書面
保安基準に適合していることが確認できるもの
自動車重量税納付書
自動車損害賠償責任保険証明書
自動車税(環境性能割・種別割)申告書
委任状(代理申請の場合)

代理申請の場合、必要書類の取得代行は別途有料になります。

変更登録

変更があった日から15日以内に手続きが必要です

手続きの流れ(ナンバー変更がない場合)

①県税の申告と納税

②登録(書類の提出、車検証の交付)


手続きの流れ(ナンバー変更がある場合)

①登録(書類の提出、車検証の交付)

②県税の申告と納税

③ナンバープレート交付、交換封印


所有者と使用者が同じ人で氏名や住所変更する場合の必要書類
申請書(OCRシート第1号様式)
手数料納付書
変更事項が確認できる書面
自動車保管場所証明書
自動車検査証
自動車税(環境性能割・種別割)申告書
委任状(代理申請の場合)

代理申請の場合、必要書類の取得代行は別途有料になります

所有者と使用者が違う人で使用者を変更する場合の必要書類
申請書(OCRシート第1号様式)
手数料納付書
自動車保管場所証明書
使用者の住所を証するに足りる書面(運送事業の自動車は不要)
自動車検査証
自動車税(環境性能割・種別割申告書)
委任状(代理申請の場合)

代理申請の場合、必要書類の取得代行は別途有料になります。

移転登録

いわゆる名義変更です。変更があった日から15日以内に手続きが必要です

手続きの流れ(ナンバー変更がない場合)

①県税の申告と納税

②登録(書類の提出、車検証の交付)


手続きの流れ(ナンバー変更がある場合)

①登録(書類の提出、車検証の交付)

②県税の申告と納税

③ナンバープレートの交換封印


所有者と使用者が同じ人の場合の必要書類 旧所有者 新所有者
申請書(OCRシート第1号様式)
手数料納付書
譲渡証明書 必要(実印の押印)
印鑑(登録)証明書 必要 必要
自動車保管場所証明書 必要
自動車検査証(原本返納
自動車税(環境性能割・種別割)申告書
委任状(代理申請の場合) 必要(実印の押印) 必要(実印の押印)

代理申請の場合、必要書類の取得代行は別途有料になります

所有者と使用者が異なる場合の必要書類 旧所有者 新所有者 新使用者
申請書(OCRシート第1号様式)
手数料納付書
譲渡証明書 必要(実印を押印)
印鑑(登録)証明書 必要 必要
自動車保管場所証明書 必要
使用者の住所を証するに足りる書面 必要
委任状(代理申請の場合) 必要(実印の押印) 必要(実印の押印) 必要(記名押印もしくは署名)

代理申請の場合、必要書類の取得代行は別途有料になります

相続の場合の必要書類
申請書(OCRシート第1号様式)
手数料納付書
印鑑(登録)証明書
①相続人全員の実印を押印した遺産分割協議書
②遺言書(公正証書遺言以外は家庭裁判所による検認済みのもの)
③遺産分割に関する調停調書
④遺産分割に関する審判書(確定証明書付)
⑤判決謄本(確定証明書付)
⑥申請人である相続人の実印を押印した遺産分割協議成立申立書
戸籍謄本または戸籍の全部事項証明書もしくは法定相続情報一覧図
自動車保管場所証明書
使用者の住所を証するに足りる書面
自動車検査証(原本返納
委任状(代理申請の場合)

代理申請の場合、必要書類の取得代行は別途有料になります

更正登録

登録した内容に間違いや脱落がある場合です

手続きの流れ

①県税の申告

②登録(書類の提出、車検証の交付)


必要書類
申請書(OCRシート第1号様式または第2号様式)
手数料納付書
登録事項が誤りであることを明らかにできる書面
理由書
自動車検査証(原本返納
自動車税(環境性能割・種別割)申告書
委任状(代理申請する場合)

代理申請の場合、必要書類の取得代行は別途有料になります

抹消登録

手続きの流れ


①ナンバープレートの返納

②登録(書類の提出、登録識別情報証明書の交付)

③県税の申告


一時抹消の場合の必要書類
申請書(OCRシート第3号様式の2)
手数料納付書
印鑑(登録)証明書
自動車検査証
ナンバープレート(返納
自動車税(環境性能割・種別割)申告書
委任状(代理申請の場合)

代理申請の場合、必要書類の取得代行は別途有料になります

永久抹消

次の事由があった日から15日以内に手続きが必要です
①登録した自動車が失くなったり解体したり使うことをやめたとき
②自動車の車台が新規登録のときになかったものであったとき

永久抹消の場合の必要書類
申請書(OCRシート第3号様式の3)
手数料納付書
印鑑(登録)証明書
自動車検査証(原本返納
ナンバープレート(返納
自動車税(環境性能割・種別割)申告書
委任状(代理申請の場合)

代理申請の場合、必要書類の取得代行は別途有料になります

輸出抹消登録

登録自動車を輸出しようとするときは輸出予定日からさかのぼって6ヶ月前から輸出する時までに輸出抹消仮登録申請をし、その証明書を交付してもらう必要があります

輸出抹消登録の場合の必要書類
申請書(OCRシート第3号様式の2)
手数料納付書
印鑑(登録)証明書
自動車検査証(原本返納
ナンバープレート(返納
自動車税(環境性能割・種別割)申告書
委任状(代理申請の場合)

代理申請の場合、必要書類の取得代行は別途有料になります

その他、各登録の必要書類のほかに状況に応じて追加の書類が必要になる場合があります。

報酬額

<対象地域> 相模ナンバー
(関東運輸局神奈川運輸支局 相模自動車検査登録事務所 管轄)

手続き内容、ご依頼内容によっては報酬が加算されることがございます。見積もりを出しますのでご確認ください。

移転登録
(売買・贈与・相続・所有権留保などによる名義変更)
8,800円
内訳 書類作成 2,000円
代行費 6,000円
消費税 800円
印紙代 500円
合計 9,300円
抹消登録(一時抹消/永久抹消/輸出) 8,800円
内訳 書類作成 2,000円
代行費 6,000円
消費税 800円
印紙代 350円
合計 9,150円
ナンバー再交付

8,800円
内訳 書類作成 2,000円
代行費 6,000円
消費税 800円
ナンバー
①ペイント式・一連番号 1,450円
②字光式・一連番号 2,870円
③ペイント式・希望番号 4,140円
④字光式・希望番号 5,360円

合計 ①10,240円
   ②11,670円
   ③12,940円
   ④14,160円

車庫証明 8,800円
内訳 書類作成 2,000円
代行費 6,000円
消費税 800円
印紙代 2,600円
合計 11,400円

申請書類の申請代行のみの場合は代行費6,600円(相模原市内の警察署・津久井警察署)諸経費(各印紙代郵送で対応しています。

お問い合わせ

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。

お気軽にお問い合わせください。営業日 平日 10時〜17時
休業日 土日祝日
土曜日については適宜対応いたしますのでお問い合わせください。

お問い合わせ
PAGE TOP