軽自動車 希望ナンバー交付申請

ナンバープレートにはペイント式ナンバー(通常のもの)、字光式ナンバー(光るもの)、希望番号ナンバー、図柄入りのナンバーが存在します。これらナンバープレートに関してはいくつかの手続きが存在します。その手続き内容とともに、かかる費用についてご紹介していきたいと思います。

希望番号ナンバープレートに交換するタイミング

自動車のナンバーは、通常交付されるナンバープレートの他に、希望番号ナンバープレートや図柄入りナンバープレートが存在します。希望番号ナンバープレートについては別途手続きが必要になります。新規検査、中古新規検査、名義変更、住所変更、番号変更といったナンバーが変更になるタイミングで希望番号ナンバープレートにする場合があります。

希望番号ナンバーや図柄入りナンバーを希望する場合は、申し込みサービスのサイト(希望番号・図柄ナンバープレート申込サービス)から予約が必要です。

希望番号について

希望できる番号は、4桁以降の数字部分です。たとえば、「世田谷 599 さ ○○ − ○○」の○部分です。特に人気の高い番号については毎週月曜日に前週までに受け付けたものをコンピューター抽選して決定します。

全国一律の抽選対象希望番号

88333555
7778881111
333355557777
8888

軽自動車の特定地域名表示に限って追加された抽選希望番号(関東)

水戸2525
宇都宮2525
大宮2525
所沢2525
熊谷1122、2525
富士山3776

希望ナンバーの金額

番号表の種類タイプ番号表の分類交付手数料
希望番号ペイント式中型ナンバー5,640円
字光式中型ナンバー10,780円

希望番号の申し込み方法

申し込みサービスのサイト(希望番号・図柄ナンバープレート申込サービス)から予約できます。

実際に申し込んだときのことを他記事にまとめていますので、ぜひごらんください。
→『軽自動車 希望ナンバー交付申請やってみた

公道を走るにはナンバーが必要です

ナンバーの封印取付がなされていない自動車は公道を走ることができません。封印を委託せずにご自身で陸運局等に車両を持ち込む場合は、レッカー車などで車両を運搬するか、仮ナンバーをつける必要があります。

たとえば、相模原市では以下の書類を準備のうえ、手続きをすれば仮ナンバーを使用することができます。

・車台番号のわかる書類(車検証・抹消登録証明書等)
・運行期間を含む自賠責保険証明書(原本)
・窓口に来る人の本人確認書類(運転免許証・健康保険証等)
・手数料  1両750円
・自動車臨時運行許可申請書

かならず、ルールを守って公道を走行するようにしてください。

手続きはおまかせください

希望番号ナンバーは直接交付されて受け取らなければなりませんので、管轄の陸運支局または自動車検査登録事務所に行く必要があります。平日に手続きが難しい場合は、ぜひお近くの行政書士にお問い合わせください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)