ブログ
お問い合わせ方法について

お客様から最初にお問い合わせいただく際に、いちばん多い手段はお問い合わせフォームです。 ご依頼内容が自動車登録の場合、お電話でご依頼をいただいた場合は内容の確認の後に必要な書類のご案内をさせていただく必要があります。また […]

続きを読む
車庫証明/車庫の届出
保管場所標章が廃止されます新着!!

令和7年4月1日より、保管場所標章(標章シール)が廃止されます。車庫証明を取得した際に渡される、車両に貼り付けるステッカーのことです。そのため、これまで警察署に車庫証明(保管場所申請書・届出)の申請書類の受け取り時に支払 […]

続きを読む
軽貨物自動車運送事業
軽貨物運送をおこなうための届出の方法

これから新たに軽自動車に黒ナンバーをつけて、貨物軽自動車運送事業を始めたい場合の届出の方法についてご案内します。 貨物軽自動車運送事業とは 「貨物軽自動車運送事業」とは、軽自動車(一部を除く)、もしくは二輪(125CC以 […]

続きを読む
軽貨物自動車運送事業
軽貨物届出(黒ナンバー) ご依頼と手続きの流れ

お問い合わせの流れ 1 お問い合わせ 「全部おまかせ」のご依頼はお受けしておりません。お問い合わせフォームよりご連絡ください。お電話でのお問い合わせをいただいた場合、お問い合わせフォームから空メールをお送りいただきます。 […]

続きを読む
許認可申請
許認可申請 ご依頼と許可申請の流れ

お問い合わせの流れ 1 お問い合わせ 「全部おまかせ」のご依頼はお受けしておりません。お問い合わせフォームよりご連絡ください。お電話でのお問い合わせをいただいた場合、お問い合わせフォームから空メールをお送りいただきます。 […]

続きを読む
丁種封印(出張封印)
丁種封印のご案内

日本国内において、軽自動車や二輪車を除く自動車は、車両の後ろ側のナンバープレート左上に封印がされていなければ公道を走行してはならないルールになっています。この封印は、通常、自動車を各陸運支局内に持ち込み、手続きや車検を済 […]

続きを読む
車庫証明/車庫の届出
車庫証明 申請書類のつくりかた

普通自動車を登録して使用する場合には、まず車庫証明を取得しなければなりません。自動車の登録(新車や中古車の登録や名義変更)をする場合には、陸運支局に必要書類として提出しなければなりません。この車庫証明の取得のため、実際に […]

続きを読む
許認可申請
レンタカー事業の許認可申請の方法

レンタカー(自家用自動車有償貸渡)事業を始めるには、その事業をする場所の管轄となる運輸局に許可を得る必要があります。 道路運送法(有償貸渡し)第80条1項自家用自動車は、国土交通大臣の許可を受けなければ、業として有償で貸 […]

続きを読む
レンタカー事業
レンタカー事業 ご依頼と許可申請の流れ

1 お問い合わせ 「全部おまかせ」のご依頼はお受けしておりません。お問い合わせフォームよりご連絡ください。お電話でのお問い合わせをいただいた場合、お問い合わせフォームから空メールをお送りいただきます。なお、届かない場合が […]

続きを読む
軽自動車
車検証がない場合(軽自動車)

再発行できます 汚してしまったり破ってしまった場合や紛失・遺失した場合は速やかに再発行の手続きをおこないましょう。 手続きをおこなうのは「使用者」 所有者と使用者が同一の場合は、所有者が手続きをおこなってください。管轄の […]

続きを読む
軽自動車
自動車検査証返納証明書がない場合(軽自動車)

再発行はできません 軽自動車の使用を一時中止する手続きをした場合に交付される自動車検査証返納証明書を紛失した場合、再発行をすることはできません。そのため、一時使用中止の手続きをした場合は絶対にこの自動車検査証返納証明書は […]

続きを読む
自動車登録
車検証がない場合(普通自動車)

再発行できます 一時抹消登録をした場合に交付される登録識別情報等通知書は再発行ができませんが、車検証は手続きをすれば再発行が可能です。汚してしまったり破ってしまった場合や紛失・遺失した場合は速やかに再発行の手続きをおこな […]

続きを読む
自動車登録
登録識別情報等通知書がない場合(普通自動車)

再発行はできません 一時抹消登録をした場合に交付される登録識別情報等通知書(平成20年11月4日以前に一時抹消登録証明書の交付を受けている場合は、一時抹消登録証明書)を紛失した場合、再発行をすることはできません。そのため […]

続きを読む