車検切れにご注意を!
長野県白馬村で、車検切れの公用車を使い続けて接触事故を起こしていたことが発覚したというニュースがありました(12月5日付/信越放送)。 点数が引かれる&罰金! 車検切れの車を走行すると道路運送車両法58条1項に違 […]
民間車検場の「指定」について
中古車販売大手のビッグモーターによる自動車保険の保険金不正請求問題で、大きな動きが出てきました。国土交通省は近く、7月に立ち入り検査をした同社の整備工場のうち12工場について、道路運送車両法に基づき、民間車検場としての指 […]
古物商許可、失効していませんか?
古物営業法の一部が改正され、2020年4月1日から施行されています。2020年3月31日までに「主たる営業所等の届出書」を提出していなかった方は例外なく免許が失効しています。 しかし、それに気が付かずに許可があるものと思 […]
古物商なしでネット販売していませんか
今やインターネットで中古品を売買することは一般的です。ヤフーオークション(現在はヤフーショッピングとの併売となっています)、メルカリ、ラクマなどをはじめ、個人や企業のECサイトやホームページでの中古品販売など多岐にわたり […]
新規で古物商許可申請する方法
2020年の法改正後に許可証が失効してしまったまま、古物商を続けている方はいらっしゃいませんか?もしそのまま無許可で営業を続けると、罰則対象になってしまいます。失効後は新規で許可申請をおこなう必要があります。また、これか […]
古物商 ご依頼と許可申請の流れ
1 お問い合わせ まずはお問い合わせフォームよりご連絡ください。 2 ヒアリング ご依頼内容の確認をします。以下の方法で対応いたします。・直接対面(初回1時間無料)・オンライン対面(初回1時間無料)・メール(届かない場合 […]
行政手続きのデジタル化
6月7日にデジタル庁から「デジタル社会の実現に向けた重点計画」が発表されました。 本人確認のオンライン化 個人のレベルでいえば、マイナンバーカードの公的個人認証機能を活用することで本人確認おこなうことが想定されています。 […]
新しい車検証になりました
先月、普通自動車の車検の時期になりましたのでさっそく陸運局にいってきました。そして、新しい車検証を受け取ってきましたので内容を書いてみたいと思います。 ICリーディング機械について 現状、パソコンで読み込むにはWindo […]
ご存じですか?軽JINKS
今月から軽自動車税納付確認システム(軽JINKS)で軽自動車の継続検査窓口での納税証明書の提示が原則不要になります。 納税後、少しタイムラグが出るということです。そのため、例外ケースとして紙での納税証明書が必要になるケー […]
車検証ICカード化がスタートしました
1月4日から車検証のICカード化が開始となりました。A4サイズの紙媒体からA6サイズのカード(ICチップ付き)となります。 情報の保存と印刷について iPhoneの場合、PDFでのみ情報の保存が可能ということで、一度ダウ […]
あけましておめでとうございます
多くの皆様に支えていただき、一年を無事に過ごすことができました。昨年は会社業務との同時進行でしっかりと時間を取りきれなかったという反省がありますので、今年は行政書士の業務と清新電機の業務の両輪をしっかりこなせるように日々 […]
無事に1周を迎えました
昨年10月2日に登録、10月27日に事務所を開所しました。無事に1年を過ごすことができ、2年目を迎えました。ひとえに支えてくださるみなさまのおかげです。本当にありがとうございます。 この1年は、各支援金の事前確認には […]